共創による社会課題解決と新たな価値創出
TOMOSU、奈良市、NTT西日本による新しい共創の仕組みです。
奈良リビングラボとは
リビングラボは、生活の場での探索的・実証的な活動を意味するもので、企業や行政が地域と共に社会課題解決などに取り組む仕組みとして、近年世界的に活用が進んでいます。奈良リビングラボでは、地域に根差して活動する中間支援組織であるTOMOSUが事務局となり、地域、行政、企業に寄り添い、関係者が共感できるビジョンを構想します。そして、本質的な課題を探索・設定することで関係者の共創を実現し、サービス開発や政策形成プロセスに伴走します。
私たち独自の仕組み
奈良リビングラボの構築・実践に加えて、地域(地方)から時代や社会の今後を問うことや価値を提案することが必要だと考え、これからの時代を読み解く問いや知見の集積・発信に取り組みます。また、BONCHIを拠点としながら、訪れる人誰もが安心でき、人の創造性を引き出すような「地域に広がるワークプレイス」の創出を行います。それらの取り組みを循環させ、多くの企業や地域の人たちの参画を得ることで、仕組みの自律的な発展を目指していきます。
奈良リビングラボの公式WEBサイトがオープンしました。 これ …
お名前(必須)
所属・役職など
メールアドレス(必須)
電話番号
お問い合わせ内容(必須)
奈良市
一般社団法人TOMOSU
西日本電信電話株式会社(NTT西日本)